こんにちは!もはや毎朝プロテインを飲まないと落ち着かない私です。
産後のゆるいダイエット・筋トレ生活も6ヶ月ほど経過して、プロテインを飲む生活にも慣れました。
今のところ健康上のデメリットは全くなく、むしろに去年に比べて
- 肌荒れや手荒れの頻度が減った(皆無ではない)
- 「ささくれ」ができなくなった!
- 青あざの治りが早い気がする(気のせいかも)
- 筋トレ効果もあるが脂肪量が減り筋肉量がちょっと増えた
などのメリットが得られている自覚があります。もともと健康を意識したダイエットの一環としてプロテインを飲み始めましたが、こうしてみると美容にも良いような気がしていて、本当にタンパク質を意識する生活を始めてよかったと思います。もちろん、普段の食事でもタンパク質意識です!
- ただ、味。
- Dr.s Natural recipeの「ボタニカルプロテイン」
- Welina(ウェリナ)の「ヘンプ(麻の実)&ソイプロテイン」
- タマチャンショップの「タンパクオトメ」
- まとめ 結局どのプロテインがベスト?
ただ、味。
私はカフェイン中毒なこともあり、毎朝、水出しコーヒーでプロテインを溶かしたものを飲んでいるのですが、今飲んでいるプロテイン、正直「コーヒーで溶かしてようやく飲める」ってくらい甘い…
以前は全く気にならなかったのですが、数か月間、毎日飲み続けているのでさすがに飽きてきました。最近はプロテインの「人工甘味料感」がちょっとしんどいのです。コルパを重視して、キロ単位でこれだけ飲み続けているのが悪い!
そこで
な素敵プロテインを自分のために調べてみたので、ご紹介していきます。あと、個人的に絶対チェックしたかったポイントは1食あたりの値段とタンパク質量。こちらもバッチリおさえました。今のプロテインがなくなったら買うんだ…!!
Dr.s Natural recipeの「ボタニカルプロテイン」
アンファーといえば「スカルプD」というまつ毛美容液や発毛剤で有名な日本企業。そのアンファーのナチュラルフードブランド「Dr.s Natural recipe」から出ている、100%植物性の女性向けプロテインです。
特徴としては
大豆や玄米、ヘンプ(麻の実)など、ビタミンやミネラルを豊富に含んだ20種類ものスーパーフードを配合されているそうです。
味はきな粉・抹茶の2種類あり、日本人向けの優しい感じ!正直スーパーフードってのがよくわかりませんが、100%植物性・優しげな味・日本の大手メーカーが作っているという点が魅力です。パッケージも可愛いです。
(画像引用元:https://www.angfa.jp/news/?p=1899)
Welina(ウェリナ)の「ヘンプ(麻の実)&ソイプロテイン」
ボディワーカーの森拓郎さんプロデュースのプロテイン。申し訳ないことにプロテインについて調査するまで存じませんでしたが、このかたはトレーニングスタジオrinatoや、小顔矯正サロンルポルテのオーナーを務めていらっしゃる有名なかただそうです。「オトナ女子のための食べ方図鑑」などの本でご存知の方もいるのでは。
特徴としては
さきほどもでてきたヘンプですが、ヘンプとは麻の実のことで、これをすりつぶしたものが入っているようです。マグネシウムや亜鉛、鉄などが豊富なスーパーフードとして最近はやっていますが、味やにおいがきつめという特徴も。こちらのプロテインはヘンプ100%ではなく大豆と混ぜられているので、飲みやすそう!
羅漢果(カランカ)という果物から抽出したエキスを使用し、カロリーゼロでありながらの自然な甘味がウリ。
そしてこのプロテイン、味の展開が多いです!ココア・抹茶・カフェオレ・ほうじ茶ラテ・黒蜜きな粉・ミルクティー。どれも美味しそうですが、ネットで見る限り、黒蜜きな粉とミルクティーが人気なようです。
(画像引用元:https://rinato.shop-pro.jp/?pid=134926073)
タマチャンショップの「タンパクオトメ」
私の好きなおしゃれパンケーキ粉「九州パンケーキ」のメーカーから出ているプロテイン!宮崎県の「タマチャンショップ」というメーカーです。公式HPをみると「美容は食から」「食で健康をつくる」など、とりあえず食に対する思いが熱すぎるので、原材料などにも超気を使っている感じが気になります。
特徴としては
「タンパクオトメ1食で1日分のビタミン・ミネラルをほぼ充足」とのこと。
(引元:http://tamachanshop.jp/201604/1322)。プロテインでありながらビタミン・ミネラルもしっかり補給できるのは大変便利ですね。
味はチャイ味・ベリー味・カカオ味が定番。チョコ中毒の私はカカオ味が一番気になります。
(画像引用元:https://www.rakuten.ne.jp/gold/kyunan/blog/archives/1713/)
余談になりますが、ここの会社の商品「ショクササイズ」もめっちゃ気になるんですよ!噂のBCAA配合ドリンク。これは国産だし、原材料みるとすごく安心できるのがいい…こちらは1杯あたり99.7円。買うとしても、もう少し調べてからかな。
まとめ 結局どのプロテインがベスト?
味の好みやプロテインを飲む目的にもよると思います。今更、私も最近気づいたんですが、愛用するプロテインを1種に絞る必要はないです。それぞれの商品にそれぞれの良い点があるので、状況によって使い分けるのが賢い気がします。それに毎日摂取するものになるので、1つの味だけに絞ると飽きやすいです。
なので、プロテイン生活を無理なく長く続けるには、
「最近野菜をあまり食べられていないから、100%植物性プロテインをおやつにしよう」
「今日は筋トレ日。トレーニング後にタンパク量の多いプロテインを飲もう」
「昨日食べ過ぎたので、今日はビタミン・ミネラル入りプロテインで1食置きかえよう」
などと、その時々によってプロテインを使い分けるのがオススメです。
何にしろ、タンパク質は特にダイエット中に不足しやすい・筋トレ中に欠かせない大事な栄養素です。そのすべてをプロテインで補おうとせず、普段から食事の中で摂取することを心がけ、それでも足りない分をプロテインで補うのが良いと思います!ダイエッター仲間のかた、一緒に頑張りましょう~
こんな記事も書いています↓